大丈夫です。
ダイビング器材はパソコンやAV機器のように複雑な構造をした機械ではありませんし、熟練しないと扱えないような難しい操作も必要としません。
インストラクターの丁寧な指導のもと、自分で器材を扱うことで、操作や取扱にも次第に慣れてくるでしょう。
MENU | |||
未経験者の方
![]() ![]() |
Cカードが欲しい方
![]() ![]() |
スキルアップ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ブランクダイバー
![]() ![]() |


もし水中の素晴らしさを他の人にも伝えたいという気持ちを強く持っているなら、あなたはプロとしての素質十分です。プロになれば、新しいあなたが発見できるかもしれません。
しかし、ダイビングのプロフェッショナルは「ダイビングの経験が多い」 「ダイビングがうまい」というだけではなれないのです。 ダイビングを指導するための正しい知識と技術が必要です。 だからこそ、チャレンジのしがいもあるというもの。 あなたもダイビングのプロを目指してみませんか? |
|
ダイビングのプロとは? ダイビングを大きく分けると ・レクリエーション ・職業ダイビング に分かれます。その中でも職業ダイビングは、大きく作業潜水(海洋調査や港湾建設など)と 教育指導(インストラクション、ガイド)に分けられます。 教育指導を行なうプロダイバーの活動は、水中に興味をもたれた多くの方々に様々なサポートをしています。 ・ダイビングコースの開催(講習・指導) ・ダイビングツアーを企画し開催 ・器材の購入アドバイスと販売 ・ダイビングショップの運営 (イベント集客、企画、ツール作成等、販促活動他) ・ダイビングリゾートの運営 (水中ガイド、ボート操船、エアの充填他) などがあります。 |
【プロフェショナル・コース一覧】 | ||
---|---|---|
![]() | ⇒ | ![]() |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ⇒ | ![]() |
![]() |
【各コース説明】 | |
---|---|
◆ダイブマスター・コース◆ | |
●PADIダイブマスターになるとできること● ◆PADIダイブセンターやリゾート、ダイブ・ボートのスタッフとして働くことができる。 ◆PADIインストラクターと一緒にお客様のアシストができる。 ◆PADIスキンダイバーコースを単独で実施し、認定ができる。 ◆PADIディスカバー・スノーケリング・プログラムを実施できる。 ◆認定オープン・ウォーター・ダイバー以上の認定ダイバーのPADIスクーバ・リビュー・プログラムを実施できる。 ◆PADIディスカバー・ローカル・ダイブ・エクスペリエンス・プログラムを実施できる。 ◆エマージェンシー・ファースト・レスポンス・インストラクター・コースを修了すればエマージェンシー・ファースト・レスポンスコースを実施できる。 ◆PADIディスカバー・スクーバ・ダイビング・リーダーの資格がある場合は、単独でプールもしくは限定水域でディスカバー・スクーバ・ダイビングを実施できる。 ※上記すべては新規及び更新手続きを完了し、保険加入をしていることが条件となります。 ※コース実施の詳細については、必ず担当インストラクターに確認をしてください。 |
|
●コース参加の条件● 1.PADIアドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー、または、それに相当する資格を有していること。 2.PADIレスキュー・ダイバー、または、それに相当する資格を有すること。 3.過去24ヶ月以内にEFR一次および二次ケア・トレーニング、またはそれに準ずるものを修了していること。 4.ダイビングに適した体調であるか診断し、医師の署名の入った病歴/診断書(12カ月以内) 5.ログブックに最小限40回のダイブが完了していること。 6.18歳以上であること。 |
|
●取得までの流れ● ・水中スキル (水中スキル実習・ダイバーレスキュー・ダイブスキル) ・実践応用 |
|
●講習期間● 2か月~3カ月(講習生により異なります。) |
|
●必要教材● | |
![]() | ダイブマスターマニュアル 第1章~第9章、全282ページ。第1章~第8章はDVDと連動、第9章は潜水理論の復習という内容になっています。各章の最後に、実際に起きた事件や事故を題材にしたケース・スタディーを記載。実践的内容の記載が多く、今までより、より現実的。複数の小さな練習問題の後、最後にナレッジリビューという他のダイバーマニュアルと同様のレイアウトで非常に使いやすくなっています。カラー写真を多く掲載し、またDVDと連動しているため、内容をイメージしやすいのが特長です。 |
![]() | ダイブマスタービデオ(DVD) ダイブマスターマニュアルと連動しているため学習効果が高く、規準としてコース中に必ずこのDVDを見ることとなっています。DVDの内容には、今までにない24スキル全てのデモンストレーションが含まれ、スキルによっては複数のデモンストレーションが紹介されているので、柔軟性に富んだ考え方を植え付けられるようになっているのがポイント。また、DVDの特性として繰り返し見直せるため、学習効果が高まります。(89分) |
![]() | エンサイクロペディア 「ザ・エンサイクロペディア・オブ・リクリエーショナル・ダイビング」が、日本で初めて発売されたのは1992年2月。現在、日本唯一のダイビング専門百科事典として多くのダイバーに愛読されています。ダイビングに関わる者ならば所有しておきたい必読書です。全ページフルカラーになり、エンリッチド・エアやテック・ダイビングの情報も加わりた。 |
![]() | インストラクターマニュアル2015(紙版) 各コースのテクニック(実施方法)情報を別冊「PADIガイド・トゥ・ティーチング」に移したことで、インストラクター・マニュアルはトレーニング規準情報だけに絞り込まれ、不可欠な規準が直ぐに探し出せて簡単に確認できる様になりました。ダイブマスターの必要教材に含まれる事で、全PADIメンバーの必須アイテムとなっています。 |
OR | |
![]() | デジタルインストラクターマニュアル2015 インストラクターマニュアルのPDF版です。 紙版と同様に各コースのテクニック(実施方法)情報を別冊「PADI'sガイド・トゥ・ティーチング」に移したことで、インストラクター・マニュアルはトレーニング規準情報だけに絞り込まれ、不可欠な規準が直ぐに探し出せて簡単に確認できる様になりました。ダイブマスターの必要教材に含まれる事で、全PADIメンバーの必須アイテムとなりました。 デジタル版ですので検索の際、キーワードを入力すれば、該当する文字が掲載されているページをすぐに見つける事ができ、差し替えなども紙版のように1ページずつ差し替える手間がありません。 |
![]() | ダイブマスタースレートセット ブリーフィング・ガイドライン、プレダイブ・セーフティ・チェック、スクーバ・リビュー、スキン・ダイバー・コース、AWARE10のマナー、ディスカバー・ローカル・ダイビング、ボート・ダイビング・ガイドラインが記載されている4枚組のスレート。最終ページは方眼スレートになっているので、水中地図作成にも利用できます。コース修了後も実際の現場で活用できる、利用価値の高いスレートです。 |
![]() | ダイブロスター ダイバーの名前、バディチーム等を把握し、エントリー時間、エキジット時間、深度の確認ができるダイバー管理に必携のA4版スレートです。 |
◆エマージェンシー・ファースト・レスポンス・ インストラクター◆ | |
---|---|
●このコースに参加するには● ◆過去24カ月以内に、エマージェンシー・ファースト・レスポンス一次ケア二次ケア(または参加受入資格を満たすトレーニング)を修了していること ◆18歳以上であること |
|
●コース内容● 1.ナレッジリビュー、カリキュラム・プレゼンテーションの出席 2.エマージェンシー・ファースト・レスポンス一次ケア(CPR)、二次ケア(ファースト・エイド)、またはCPR & AEDコースのスキルを、少なくとも2種類教える 3.「子供のためのケア」コースのスキルを少なくとも1種類教える 4.プレゼンテーション中に、候補生は問題点や非効果的なテクニックを指摘し、肯定的な指導方法から少なくとも2種類の方法を使って、問題点や非効果的なテクニックを適切に正す指導をする 5.エマージェンシー・ファースト・レスポンス「一次二次ケア」コースのスキル全15種類(必修とオプション)について、模範的なテクニックをデモンストレーションする 6.「子供のためのケア」スキルでテクニックをデモンストレーションする 7.インストラクター・エグザムの合格 |
|
●講習期間● 1~2日間(講習生により異なります。) |
|
●必要教材● | |
![]() | 参加者マニュアル EFR1次ケア・2次ケア 「EFR一次ケア・二次ケア」コース用のマニュアル |
![]() | EFR1次ケア・2次ケアDVD DVDならではの機能で見たいセクションをすぐに見ることができます。また、日本語字幕を表示させる機能もあります。 |
◆インストラクター開発コース(IDC)◆ | ||
---|---|---|
PADIインストラクター開発の基礎となるのが、PADIコースディレクターの元で開催されるインストラクター開発コース(以下:IDC)です。 このIDCは★アシスタント・インストラクター(AI)コース★と、☆オープン・ウォーター・スクーバ・インストラクター(OWSI)プログラム☆の2つから構成されています。 AIコース(最低4日間)とOWSIプログラム(最低4日間)を連続して組み合わせたものがIDC(7日間)となります。 |
||
★PADIアシスタント・インストラクター★ | ||
PADIアシスタント・インストラクター・コースは、PADIインストラクター開発コース(IDC)の最初の一部です。このコースはPADIプロフェッショナルとして経験を得るだけでなく、PADIダイバー教育システムを学ぶ最初のステップでもあります。 | ||
●PADIアシスタント・インストラクターになるとできること● ◆PADIインストラクターの元で、PADIダイバーコースの知識開発部分を実施できる。 ◆PADIインストラクターの元で、PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースのトレーニング・ダイブ中にある水面スキルの評価を実施できる。 ◆PADIピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー・スペシャルティ・ダイバーをPADIインストラクターの元で認定できる。 ◆プロジェクトAWAREスペシャルティ・コースを認定できる。 ◆PADIディスカバー・スクーバ・ダイビングのプールまたは限定水域ダイブを実施できる。 ◆エマージェンシー・ファースト・レスポンス・インストラクター・コースを修了すればエマージェンシー・ファースト・レスポンス・コースを実施できる。 ◆デジタル・アンダーウォーター・フォトグラファー・インストラクター・コースを修了すればデジタル・アンダーウォーター・フォトグラファーコースを実施できる。 ◆エマージェンシー・オキシジェン・プロバイダー・インストラクター・コースを修了すればエマージェンシー・オキシジェン・プロバイダー・コースを実施できる。 ※上記すべては新規及び更新手続きを完了し、保険加入をしていることが条件となります。 ※コース実施の詳細については、必ず担当インストラクターに確認をしてください。 ※上記以外に、PADIダイブマスターが実施できる項目も含みます。 |
||
●コース参加の条件● 1.PADIダイブマスター(オープン・ウォーター・ダイバーからレスキュー・ダイバーまでも必要です)、または他の指導団体でリーダシップ・レベルとして認定されていること。 2.18歳以上であること。 3.ナイト・ダイビング、ディープ・ダイビング、アンダー・ウォーター・ナビゲーションを含めた、ログに記載されているダイブ経験本数が60本以上であること。 4.認定ダイバーになってから6カ月以上経っていること。 5.過去24カ月以内にCPRとファースト・エイドのトレーニングを受けていること。 6.病歴/診断書 |
||
●コース内容● 1.規準エグザム、カリキュラム・プレゼンテーションの出席と知識開発プレゼンテーション2回、4つのEカウンセリング・ワークショップ1回 2.ダイブ・スキル評価、限定水域プレゼンテーション2回 3.オープンウォーター講習プレゼンテーション1回(2スキルを1回のオープンウォーターで実施) 、レスキュー練習ワークショップ、PADIダイブマスター・コースのレスキュー評価 |
||
★PADI OWSIプログラム★ | ||
PADI OWSIプログラムはPADIインストラクターになるための最終のステップです。 このコース中、それぞれの生徒が必要としていることをPADIダイバー教育システムを使って適応させることを学びます。包括的なトレーニングと多様な教材を使い、同僚や生徒から多くの信頼も得ることになります。 このPADIオープン・ウォーター・スクーバ・インストラクターは、PADIディスカバー・スクーバ・ダイビングからPADIダイブマスター・コースまで幅広い範囲に及ぶPADIプログラムを実施することができます。 |
||
●コース参加の条件● 1.PADIダイブマスター(オープン・ウォーター・ダイバーからレスキュー・ダイバーまでも必要です)、または他の指導団体でリーダシップ・レベルとして認定されていること。 2.18歳以上であること。 3.ナイト・ダイビング、ディープ・ダイビング、アンダー・ウォーター・ナビゲーションを含めた、ログに記載されているダイブ経験本数が60本以上であること。 4.認定ダイバーになってから6カ月以上経っていること。 5.過去24カ月以内にCPRとファースト・エイドのトレーニングを受けていること。 6.ダイビングに適した健康体であり、過去12カ月以内に行なわれたダイビング健康診断のPADI病歴/診断書を提出すること。 |
||
●コース内容● 1.規準エグザム、カリキュラム・プレゼンテーションの出席と知識開発プレゼンテーション1回、4つのEカウンセリング・ワークショップ1回 2.ダイブ・スキル評価、限定水域プレゼンテーション2回 3.オープンウォーター講習プレゼンテーション1回(2スキルを1回のオープンウォーターで実施) 、ディスカバー・スクーバ・ダイビング・ワークショップ、アドベンチャー・ダイブ・ワークショップ、レスキュー練習ワークショップ 4.マスク、スノーケル、フィンを使って、顔をつけたまま800メートルをノンストップで泳ぐ 5.IE参加までにログブックに記録されているダイビングが100本以上 |
||
●講習時間● 少なくとも5日間以上(講習時間は、候補生によって異なります) オンライン学習を行なった方は3日間以上 |
||
●必要教材● | ||
必須マニュアル | ||
![]() インストラクターマニュアル(紙版) | OR | ![]() デジタルインストラクターマニュアル |
![]() PADI'sガイドトゥティーチング (デジタル版)候補生用 | OR | ![]() PADI'sガイドトゥティーチング (候補生用) |
![]() アドベンチャーインダイビングマニュアル (スレート付) | OR | ![]() アドベンチャーインダイビング マルチメディア |
![]() ピークパフォーマンスSPコース インストラクターアウトライン | ![]() プロジェクトAWARESPコース インストラクターアウトライン | ![]() AWAREサンゴ礁の保護SPコース インストラクターアウトライン |
![]() OWダイバーマニュアル(eRDP ML) | ![]() リクリエーションダイブプランナー | ![]() テーブルインストラクションブックレット |
![]() クイズ&エグザム | ![]() レスキューダイバーマニュアル | ![]() レスキューダイバーコース ファイナルエグザム |
![]() ダイブマスターマニュアル | ![]() ダイブマスターコース ファイナルエグザム | ![]() 水中用キューカード(CW用) |
![]() 水中用キューカード(OW用) | ![]() アドベンチャーインダイビング プログラム用キューカード | ![]() レスキュー用キューカード |
![]() ダイブマスターコース・ インストラクターキューカード | ![]() DSDインストラクター用 キューカード | ![]() エンサイクロペディア (百科事典) |
![]() ダイビングナレッジワークブック | ![]() CWレッスン準備スレート | ![]() OWトレーニングダイブレッスン 計画スレート |
![]() ダイブマスタースレートセット(4枚組) | 推進教材はこちら! | |
◆PADIインストラクター試験(IE)要網◆ |
---|
●IEは4つのセクションで構成されています● ・筆記試験(5つの理論エグザムとPADIシステム・規準・手続きエグザム) ・知識開発プレゼンテーション ・限定水域(限定水域プレゼンテーションと5種類のスクーバ・スキル) ・オープン・ウォーター(オープン・ウォーター・プレゼンテーションとレスキュー・デモンストレーション) |
●参加にあたって● 事前に締め切りまでにIE参加予約が必要となります。 ご予約は、コースディレクターまたはキャリア・ディベロップメント・センター/ファイブスター・IDセンター/ファイブスター・IDリゾートから行ないます。 PADIホームページ内 IEスケジュールのページ下部にある「申し込みページへ」よりコースディレクターまたはキャリア・ディベロップメント・センター/ファイブスター・IDセンター/ファイブスター・IDリゾートよりお申し込みページに進み、必要な項目を全て入力いただき、お申し込みいただきます。 |
●開催日/開催場所● お問い合わせいただくか、 PADIジャパンホームページ内IEスケジュールをご参照ください。 ・開催日程 ・開催場所 |
●申し込み締切日● IE開始日から起算して2週間前とさせていただきます。 締切日以降のお申込みの場合は、担当コースディレクターよりPADIジャパンまでお問合わせください。 締切日をまたずに定員になり次第締切らせていただく場合もございますので予めご了承ください。 |
●定員:20名(最少催行人数4名)● 参加者が最少催行人数に満たない場合は中止となります。締切日を目安とさせていただきますが、 その後の海況状況や参加者数の変動により、急遽中止となる場合もございます。 また、その際に発生いたしました交通費や宿泊などに関する費用につきましては各自ご負担となりますことを予めご了承ください。 |
●IE参加料:● 81,000円 【再IE】2回目以降IE受験される方は、再度受験にあたり不合格となったセクションを受講いただく必要がございます。 1セクション 32,400円(税込) 2セクション 64,800円(税込) ※3セクション以上の場合は全てのセクションにご参加いただくことになります。 IE参加料は、受験料のみ。施設使用料、タンク代、ボート代などの個人的な費用は含まれておりません。 □DiveAwardではインストラクター試験を実施しておりません。開催可能な近くのサービスをご案内致します。 |
◆オープンウォーター・スクーバ・インストラクター◆ |
---|
オープンウォーター・スクーバ・インストラクター(OWSI)資格は、ダイビングのプロフェッショナルが最初に取得するPADIインストラクター資格です。 インストラクター資格取得後は、ディスカバー・スクーバ・ダイビングからダイブマスターまでのPADIプログラムを実施することができ、コースを通じて人々にスクーバ・ダイビングを教える責任を担います。 |
●認定方法● インストラクター開発コース(IDC)を修了し、PADIインストラクター試験(IE)に合格すること。OWSI登録には、エマージェンシー・ファースト・レスポンス・インストラクター資格も必要となります。 |
◆スペシャルティ・インストラクター◆ |
---|
PADIオープン・ウォーター・スクーバ・インストラクターになった後、あなたはさらに様々な種類のダイビング・コースを開催したいと思うことでしょう。 各PADIスペシャルティ・インストラクター資格に対し、それぞれ個別に申請を行えばPADIスペシャルティ・インストラクター資格が取得できます。 PADIスペシャルティ・インストラクター資格を取得することによって、お客様に色々なダイビングの楽しみ方と提供することができるようになります。お客様はそれぞれのスキルを身に付けていくことで、水中での快適度や安全性を高めることができます。 |
●認定条件● 資格更新済みのPADIアシスタント・インストラクター、またはPADIオープン・ウォーター・スクーバ・インストラクター以上。または過去12ヶ月以内にIDC/OWSIプログラムを修了していること。 ※デジタル・アンダーウォーター・フォトグラファーとエマージェンシー・オキシジェン・プロバイダーは、ダイブマスターから取得できます。 |
●受講時間● 各スペシャルティ・コースによって異なります。PADIインストラクター・マニュアル参照 |
●認定、申請方法● PADIコース・ディレクターが実施するスペシャルティ・インストラクター・トレーニング・コースを受けるか、PADIへ直接申請することによって、PADIスペシャルティ・インストラクターとしての資格を得ることができます。 直接申請をするために、別途条件が必要なものもあります。 |
◆マスター・スクーバ・ダイバー・トレーナー◆ |
---|
もし、あなたがお客さまに対し、PADIダイバー継続教育システムを使ってレベルアップさせてあげたいと思っているならば、PADIマスター・スクーバ・ダイバー・トレーナーになることをお勧めします。 なぜならこのマスター・スクーバ・ダイバー・トレーナーは、5つのPADIスペシャルティ・インストラクターを取得することにより、お客様により多くのダイバー継続教育の機会を提供し、ニーズを満たすことができるからです。 |
●前条件● 1.5種類以上のスペシャルティ分野でPADIスペシャルティ・インストラクターとして認定されていること。 2.これまでに25名以上のPADIダイバーを認定していること。 3.資格更新済みのPADIオープン・ウォーター・スクーバ・インストラクターであること。 |
●認定、申請方法● マスター・スクーバ・ダイバー・トレーナー資格申請書に必要事項を記入し、PADIオフィスへ提出する(PADIインストラクターマニュアルを参照) |
AWAREデザインカード(マンタ)のご紹介 | |
希望者には下記のデザインカードへの変更も可能です。(AWARE財団へ1口500円以上の寄付金をお願いしております。) | |
![]() ジンベエザメ(Whale shark) |



![]() |
|||
アドバンスド・オープンウォーターダイバーのPDF資料 |

![]() |
ダイブアワードでは初心者でも安心して講習を受講できるよう水中でもインストラクターと会話のできるダイブトランシーバーを導入致しています。 LogoseaseスペシャリティーのPDF資料 |
![]() |
![]() |
エンリッチ・ド・エアのPDF資料 エンリッチ・ド・エア詳細ページ |
EFRのPDF資料 EFR詳細ページ |
|
|
マスターズクラブのPDF資料 | マスタースクーバダイバーチャレンジのPDF資料 |
この他、さまざまなスペシャルティー・コース(専門コース)がございます。下記画像をクリックしてPDF資料をご覧ください。(PDF資料約7.8MB) | |
![]() |



- ▼メカオンチですが、大丈夫ですか?
-
- ▼まず最初に揃えたほうがいい器材は何ですか?
-
7点セットと呼ばれているマスク、フィン、スノーケル、さらにスーツ、ブーツ、グローブ、メッシュバッグは揃えたほうがよいでしょう。
素材や機能によって価格に幅がありますが、自分のカラダとレベルに合ったものを選んでください。
特にスーツは、自分のカラダにジャストフィットするものをレンタルで探すのは難しいものがあります。
保温や保護の役目をするスーツは、その機能性を高めるためにも、ぜひ自分のスーツを持つことをお薦めします。
BCDやレギュレータ等の重器材、これらも使い慣れてもらうためにも早めに自分のものを揃えたほうがベターです。
コース受講のときから自分の器材を揃えて使用することが、結局はダイビング上達の近道ですし、講習がいっそう楽しくなること、間違いナシです。
- ▼ダイビング器材は買わないといけませんか?
-
ダイビングを続けていくか迷っているなら、レンタルを利用するのも賢明ですが、ダイビングはその性質上、器材に多くを依存するレジャーです。
そのため、自分にぴったり合った器材を使うことは、ダイビングのスキルを磨くうえでストレスなく集中できるという大きなメリットもあるのです。
信頼できるショップとよく相談し、納得してから器材を買うことが大切です。
- ▼生理中や妊娠中でもダイビングできますか?
-
生理中のダイビングは問題ないといわれていますが、他のスポーツと同様、生理痛がひどいときは避けたほうがよいでしょう。
妊娠中のダイビングはNGです。ダイビングと母体や胎児への影響の因果関係は研究中の段階ですが、ダイビングが原因の流産などが世界でも数件とはいえ報告されています。
- ▼持病があるのですが、大丈夫ですか?
-
コース参加前に病歴を伺い、それによって医師の判断を仰ぐ場合があります。
ご心配な場合は、まずダイブアワードへご相談ください。一般に、狭心症や心筋梗塞などの循環器系疾患をお持ちの方は避けたほうがよいでしょう。
頻繁にぜんそくの発作がある方、貧血や高血圧の方も、ダイブアワードやかかりつけの医師にご相談ください。
- ▼「PADI eラーニング」とは何ですか?
-
「PADI eラーニング」は、「いつでも」「 どこでも」「 自分のペースで」PADI オープン・ウォーター・ダイバー・コースの知識開発(学科講習)部分をインターネットで完結できる画期的なシステムです。
この「PADI eラーニング」で知識開発(学科講習)部分をご自分のお好きな時間に好きなペースで終わらせることができます。あとはプールダイブと海洋実習をショップで受けるだけ!
- ▼ステップアップするコースにはどんなものがありますか?
-
PADIスクーバ・ダイバーならPADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースへ、PADIオープン・ウォーター・ダイバーならPADIアドベンチャー・イン・ダイビング・プログラムへステップアップできます。
PADIのステップアップ・プログラムはダイバーとしての活動半径を広げるためのものです。インストラクターを目指したい方向けのプログラムも用意されています。
- ▼講習は連続して受けないといけないのですか?
-
PADIのコースはいくつかのパートに分かれています。
例えば、PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースなら「知識開発(学科講習)」と「プールダイブ」は各々5セクション、「海洋実習」は4回のダイビング、といった具合です。
このセクションを区切りとして、分割で受講することもできます。昼間にお仕事をされている方なら、知識開発やプールダイブ部分を1セクションずつ、お仕事帰りの夜の時間に受けることも可能です。
「忙しくてなかなかできない」と思われてる方も、一度ダイブアワードにご相談ください。
- ▼Cカード取得までに何日位かかりますか?
-
PADIの講習は、「時間ベース」ではなく「達成ベース」です。
つまり、PADIの各コースが求めている「安全のためにできるようになること」がしっかりできるようになればOKなのです。 ですから、人それぞれ準備度や理解力、体力、そのときの環境などにより習得のペースが同じとは限らないため、「誰でもどのぐらいの時間で終わる」とコースが始まる前から約束できるものではありません。
特に極端に短い日程ではなおさらです。PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースの「安全のためにできるようになること」の数や内容から考えると、連続2日間またはそれより短い期間でPADIが求めている全ての知識とスキルを身に付けることは相当難しく、ほとんどの方にとって無理と言えます。
経験豊富なベテランのインストラクターでも、きちんとお教えするにはそれなりの時間が必要です。
- ▼講習ではどんなことをするのですか?
-
PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースは、「知識開発(学科の講習)」、「プールダイブ*1」、「海洋実習」という3つのセクションから成り立っています。
「学科講習」と「プールダイブ」は各々5セクションに細分化され、簡単なものからだんだんと難しくといった内容で身につけていきます。
「海洋実習」では、実際に海で4回のダイビングを行ないます。
*1 「プールダイブ」は、プールだけでなく海の浅い場所で行なう場合もあります。
- ▼Cカードはなぜ必要なのですか?
-
ダイビングを行なう際には、ルールを守り、安全に配慮して自分の責任において判断し行動することが前提になります。
海に行かれた際にこのCカードを忘れてしまうと、ダイビングのご希望をお受けできない場合もあります。
あなたのダイブキャリアにあったサービスやアドバイスのためにも必要なのです。
- ▼Cカードって何ですか?
-
Cカードの正式名称はCertification Card。つまり認定証のことです。
このCカードは「所有者は特定の期間、ダイビングに必要な知識と技術を取得した」ことを証明するものです。
また、このカードには「PADIオープン・ウォーター・ダイバー」などのランクや「PADIスペシャルティ・ダイバー」など色々な種類があります。
- ▼ダイビングに年齢制限はないのですか?
-
年齢の上限はありません。70歳を過ぎてもダイビングを楽しんでいる方はたくさんいらっしゃいます。
ただし、45歳以上の方は講習を始める前に診断書をご用意いただく場合もあります。
年齢の下限は、成長期における水圧の影響を考慮した10歳です。尚、未成年者は親権者の同意が必要です。
- ▼目が悪いのですが、ダイビングできますか?
-
マスクをすると水中ではものが1.25倍ほど大きく見えるので、視力が0.5ぐらいまでなら問題はないと思われます。
それよりも視力が悪い方、また心配な方は、水中マスクに度付きレンズを入れてご使用するのがベターでしょう。
- ▼サメが怖いのですが、大丈夫ですか?
-
約250種類もいるサメのうち、人間にとって危険なのは約4~5種類で、これらのサメとは滅多に遭遇することはありません。
一般にダイビングで見るサメはリーフシャークと呼ばれる小型のおとなしい種類で、ファンも多いほどです。
サメに限らず危険な生き物についての情報は、その海を熟知したインストラクターによく聞いて安全なダイビングを心がけることが大切です。
- ▼泳ぎがあまり得意ではありませんが、大丈夫ですか?
-
水泳が得意である必要はありません。ただ泳げればOKです。
コースを開始する前にPADIインストラクターが水に慣れているかどうかの確認をいたしますので、泳ぎの苦手な方はご相談ください。ダイビングを始めたら水泳がうまくなったという方もいらっしゃいます。
- ▼ダイビングって危険ではないのですか?
-
スキューバ・ダイビングもアウトドア・レジャーのひとつ。
自然を相手にするアクティビティです。
水中という環境では、息をするのにも機械の力を借りなくてはならないし、深く潜るほど身体に水圧もかかります。
本来、安全に楽しめるスキューバ・ダイビングですが、それなりの危険性がないとは言えないのです。だからこそ、PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースで安全確保と危険回避のスキルをしっかり学びます。スキルをきちんと身につけることは、安全にダイビングを楽しむための基本なのです。
ダイブトランシーバーを使った講習
ダイブアワードでは初心者でも安心して講習を受講できるよう水中でもインストラクターと会話のできるダイブトランシーバーを導入致しています。 |
|||
![]() |
PADIダイブセンター
![]() |
|